〒564-0031 大阪府吹田市元町3-7
JR吹田駅徒歩1分

 
8:00~10:00 × × × × ×
10:00~13:30 ×
15:30~21:00 × × ×

※火曜・祝日は休診日です。
※誠に勝手ながら、講習会出席などで休診とさせて頂く場合もあります
のであらかじめお問い合わせください。

 

こんにちは。院長の花本です。

7月に入るといよいよ夏本番。
旅行やキャンプ、マリンスポーツといった
レジャーがたくさん楽しめる季節です。

 

日ごろの疲れを癒やすべく、
お子さんの夏休みやご自身の休暇に合わせて、
計画を立てている方も多いのではないでしょうか?

 

しかし、そんなせっかくの「楽しみ」
突然の「歯の痛み」に悩まされては台無しです。

 

むし歯や歯周病にも注意が必要ですが、
実は『気圧性歯痛(きあつせいしつう)という、
旅行中だからこそ起こりやすい歯の痛み
が存在します。

 

 

 

 

◆飛行機に乗ると起こりやすい症状

 

飛行機が離陸する際や着陸するときに
「耳がつまる、痛くなる」といった症状が
出る方もいらっしゃいます。

 

これは、機内の気圧が変化することで、
鼓膜の内側と外側で
「気圧の差」が生じてしまうためです。

 

 

こうした
「飛行機に乗った際に起こりやすい身体の異常」は、
ほかにも「お腹が痛くなる」
「気分が悪くなる、吐き気を催す」
といったものもあり、
航空会社の案内でも注意喚起されています。

 

そして、そのなかには
「歯痛」もしっかりと紹介されているのです。

 

 

 

 

 

◆「気圧の変化」が歯痛の引き金に

 

飛行機に乗ると歯が痛む原因は、
耳のときと同じく「気圧の変化」です。

 

皆さんは、機内に持ち込んだスナック菓子が、
次第に膨らんでいくことがあるのはご存じでしょうか?

 

これは、飛行機の高度が上がって周囲の気圧が低くなると、
「袋の外側から抑える力」よりも、
「内側の押し返す力(圧力)」のほうが
強くなるためです。

 

実は、「飛行機に乗ると歯が痛む理由」も
これと同じです。

 

歯の内側には
「歯髄腔(しずいくう)という
神経の詰まった空洞があります。

 

気圧が下がるとスナック菓子の袋と同じように、
内側の圧力のほうが強くなり、
歯の痛みを引き起こしてしまうのです。

 

 

 

このような気圧の変化によって生じる歯痛を
『気圧性歯痛』といい、
飛行機だけではなく、登山やダイビングなどでも
起こりやすいと言われています。

 

 

 

 

◆楽しい旅行やレジャーの前に歯科でチェック!

 

特に、むし歯や治療中の歯は、
気圧性歯痛が発生する可能性が高くなります。

 

もし、これから旅行やレジャーへ行くにも関わらず、
治療が必要な歯や、治療中の歯を放置している方、
また「しばらく歯科を受診していない」という方は、
楽しい思い出を作るためにも、
事前に歯科で検診を受けておくことを
おすすめいたします。

 

 

 

 

 

当院では、
皆さまのお口に関するお悩みを解決できるよう
スタッフ一同、全力で治療に取り組んでいます。

 

「旅行前に治療を終わらせたい」などのご希望があれば、
精一杯サポートさせていただきますので、
いつでもお気兼ねなくご相談ください。

 

 

 

すいた駅前歯科
〒5640031
大阪府吹田市元町3-7
TEL:06-6317-8020
URL:https://www.suitasika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CbQvkhI4f_D_EAE

 

こんにちは。院長の花本です。
暖かな日も増え、
キャンプやピクニックなどの
レジャーを楽しむ方も多いかと思います。

 

しかし、アウトドアは
天候に左右されてしまうため、
予定していた計画が中止になってしまった…
というケースも起こり得ます。

 

こうした「予期せぬ中断」が起こると、
楽しい気分も台無しになってしまいますよね。

 

実は、歯科においても『中断』
皆さんの「不幸」につながってしまう
場合があります。

 

 

それは、歯科治療の中断です。

 

 

 

 

◆リスク1.治療が長引く

 

むし歯の治療を進めていくと、
「仮詰め」や「仮歯」といった処置を行う場合があります。

 

これらは、文字通り
ちゃんとした「つめもの」「かぶせもの」を作っている間、
患部を塞いでおくためののもの。

 

すぐに外す前提のため、
外れやすく、材質も脆いので
すき間が生じやすくなっています。

 

 

「もう痛くないから」と、
自己判断でうっかり通院を止めてしまうと、
むし歯が再発する場合や、
治療開始時より悪化してしまう、
ということもしばしばあります。

 

 

また、「型取りを終えたあと」の中断にも注意が必要です。

あまり長く放置すると、再び型取りをして
つめものやかぶせものを
新しく作り直さなくてはならない場合もある
ため、
無駄に治療期間が延びてしまうことになります。

 

 

 

 

◆リスク2.歯の寿命が短くなる

 

治療の中断には、
「歯の寿命が短くなる」というリスクもあります。

 

たとえば、仮歯や仮詰めをしたところは
細菌が溜まりやすく、中断して放置すると
新たなむし歯ができてしまいます。

 

特に、むし歯が神経にまで達してしまうと、
神経をとらなくてはならず、
歯の寿命が著しく短くなります。

 

 

また、神経をとり除いた後などに行う
「歯の根の治療」の中断も注意が必要です。

 

むし歯になりやすいだけでなく、
根っこが弱くなっているため、
割れたりヒビが入ったりしやすくなります。

 

そうなってしまうと
「抜歯」せざるを得なくなることが多いため、
「歯の根の治療」は必ず最後まで受けましょう。

 

 

 

 

そして、「歯周病治療の中断」
歯の寿命に大きな影響を及ぼします。

 

歯周病は、進行すると
歯を支えている骨が溶けてしまう恐ろしい病気です。

 

その原因が「歯周病菌」であり、
すみ家となっているのが『歯石』です。

 

そのため歯周病の進行を食い止めるために、
「歯石の除去」を行っていきます。

 

しかし、治療を中断してしまうと、
何百億という細菌が、
歯石に隠れて増殖しながら歯を支える骨を溶かし続け、
やがては歯が抜け落ちてしまうのです。

 

 

 

 

◆リスク3.治療費が高くなる

 

リスク1、リスク2からもわかるように
治療を中断すると、治療のやり直しや、
さらなる悪化の原因となります。

 

それによって当然、
時間治療費も余計にかかってしまいます。

 

 

 

中断せずに
最後までしっかり通院することで得られるのは、
歯の健康だけではありません。

 

貴重な時間を無駄にせず、
経済的な負担を抑える
ことにもつながるのです。

 

 

 

むし歯や歯周病といったお口の病気は、
放っておいても自然に治る病気ではありません。

 

誤った状態で放置すると、
確実に悪化します。

 

私たちが
「治療は終わりました」とお伝えするまで、
欠かさず通院を続けてください。

 

 

もし、急用などで
やむを得ず来院できないとき
には、
必ずご相談ください。

 

皆さまの大切な歯を残すため、
私たちが全力でサポートさせていただきます!

 

 

 

すいた駅前歯科
〒5640031
大阪府吹田市元町3-7
TEL:06-6317-8020
URL:https://www.suitasika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CbQvkhI4f_D_EAE

 

こんにちは。院長の花本です。
3月の中旬ごろになると全国的に桜が咲きはじめ、
街なかに春の彩りを感じるようになりますね。

 

皆さまの中には、卒業式や入学式といった
新しい門出を迎える方もいらっしゃるかと思いますが、
鮮やかな桜のように、素敵な思い出となることを
祈っております。

 

さて、桜といえばピンク色のイメージがありますが、
品種によって淡いピンクから濃いピンクまで、
少し違いがあります。

 

私たちの歯ぐきも、健康なときには
「薄いピンク色」をしていますが、
なにか病気が潜んでいるときにはその色が変化します。

 

そこで今回は、
歯ぐきの「色」や「状態」からわかる、
病気のサインをご紹介いたします。

 

 

 

 

◆サイン1『歯ぐきからの出血』

 

歯みがきのたびに歯ぐきから出血する場合は、
歯周病の可能性がとても高いです。

 

歯周病とは、歯と歯ぐきの境目から
細菌が内側に入り込み、 悪さをする病気。

 

進行すると歯を支える骨を溶かし、
いずれ歯が抜け落ちてしまいます。

 

 

 

「最近、 歯みがきで出血するな…」と思ったら、
歯科医院にご相談いただくことをお勧めいたします。

 

 

 

 

 

◆サイン2『歯ぐきの腫れ』

 

歯ぐきが赤く腫れている場合も、
歯周病の可能性があります。

 

歯周病は
『サイレントディジーズ(静かなる病気)』
と呼ばれるほど、自覚症状が少ない病気です。

 

そんな歯周病の数少ないサインのひとつが、
先ほどの「出血」と、「歯ぐきの腫れ」です。

 

毎日の歯みがきなどで
こうしたサインをしっかり察知し、
悪化する前に治療を開始すること
とても大切です。

 

 

 

 

 

◆サイン3『歯ぐきから膿が出る』

 

歯ぐきから膿(うみ)が出ている場合は、
むし歯などをきっかけに、
他の病気を引き起こしている可能性があります。

 

むし歯を放置すると、
いずれ神経が壊死してしまいます。

 

すると、歯の根の先に膿が溜まって、
表面の歯ぐきに「ぷっくりとした腫れ」が生じます。

 

そして、たまった膿が行き場をなくすと
歯ぐきから溢れてきてしまうのです。

 

 

 

このような場合には歯ぐきの切開をして、
根っこの治療や、
溜まった膿を取り出す治療をしなくてはなりません。

 

放っておくと、膿の袋を大きくしながら
周りの骨を溶かしてしまう場合もあるので
早めの治療が肝心です。

 

 

 

歯ぐきはさまざまなサインを出して、
その「異常」を教えてくれています。

 

サインに気付いたら、
すぐ当院にご相談ください。

 

特に歯周病は、歯みがきの徹底
歯石の除去をすることで改善が見込めます。

 

ぜひ、私たちと一緒に
健康的なピンク色の歯ぐきを目指しましょう!

 

 

 

すいた駅前歯科
〒5640031  大阪府吹田市元町3-7
TEL:06-6317-8020
URL:https://www.suitasika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CbQvkhI4f_D_EAE

あけましておめでとうございます。院長の花本です。

お正月といえば、お雑煮お汁粉、

いそべ焼きなど、お餅を食べる機会が増える時期。

せっかくなので

さまざまな食べ方でお餅を堪能したいですよね。

 

ところで皆さんは、

そんなお餅のような

「粘着性の高いもの」を食べた際に、

つめものやかぶせものが

取れてしまった経験はありませんか?

 

今回は、

つめもの・かぶせものが取れたときの

正しい対処法についてご説明いたします。

 

 

◆瞬間接着剤で付けていいの?

 

むし歯になった歯は、

削ったり神経を抜いたりした後、

その部分を「つめもの」や

「かぶせもの」で補います。

 

このとき、

「歯科用セメント」などの専用の接着剤を使って

つめもの・かぶせものを固定しますが、

永久的に取れないという保証はありません。

 

接着剤が劣化すれば、

外れることもあります。

 

しかし、取れてしまっても、

一般の接着剤などを使って

ご自身で付けようとするのは

絶対に避けてください。

 

歯科用ではない接着剤には

人体にとって有害な物質も含まれているため、

歯に用いるのはとても危険です。

 

また、ズレて付いてしまうと、

うまく噛めなくなってしまうほか、

歯科医院でもきれいに外せなくなり、

外す際に歯を大幅に削ることになる場合も。

つめもの・かぶせものも

作り直さなくてはいけなくなるため、

時間も費用も

必要以上にかかってしまいます。

 

 

◆取れたまま放置するとどうなる? 

 

つめもの・かぶせものには、

「むし歯から歯を守る」という

大事な役割があるため、

外れたまま放置するのも危険です。

 

治療後の歯は、健康な歯よりも

「弱い部分」が露出してしまいますが、

それを守っているのが、

つめものとかぶせものです。

 

さらに、

プラークや食べかすが溜まりやすくなり

むし歯のリスクが格段に高くなってしまいます。

◆取れたらどうすればいい?

取れてしまった「つめもの」「かぶせもの」は、

捨てずにご持参いただければ、

再び取り付けられることもあります。

 

歯に関する異常はご自身で判断せず、

ぜひ私たち歯科医院にご相談ください。

 

また、つめものやかぶせものは

永遠に使えるものではありません。

 

どんなに高い精度で製作しても、

時間とともに劣化してしまう可能性があります。

 

その際に生じた隙間から

新たなむし歯ができてしまうこともあるので、

「治療したから安心」ではなく、

治療した箇所ほど

「しっかりしたケア」を心がけましょう。

 

しかし、お口の不具合は

ご自身では気づけないことも多いため

普段から定期検診を受け、

つめもの・かぶせものの状態を

しっかりチェックすることも忘れずに!

こんにちは。院長の花本です。

11月は子どもの着物姿が微笑ましい

七五三がありますね。

 

七五三に食べる千歳飴は、

「長寿を連想させる縁起物」として知られています。

飴は引っ張るとどこまでも伸ばせることから、

「細く長く、いつまでも健康で長生きしてほしい」

という、子どもへの願いが込められているそうです。

 

飴といえば、皆さんは

「ちょっとだけなら」「口寂しいから」と

キャンディやキャラメルなどを

間食の代わりに食べることはありますか?

 

もし心当たりがある場合は、

通常よりも「むし歯リスクが高い状態」

ですので、要注意です!

 

 

◆ひとつでも当てはまったら要注意!

「甘いものばかり食べているとむし歯になりやすい」

という話を聞いたことがあるかもしれませんが、

実際にむし歯が発症するのは、

(1)細菌

(2)糖分

(3)歯質

(4)時間

これら4つの要因が揃ったとき。

 

つまり、

甘いもの(糖分)を控えるだけでは

むし歯予防としては不十分なのです。

 

より確実に予防効果を高めるためには、

4つの要因すべてを意識することが、

とても重要になってきます。

 

 

◆要因1.細菌

プラークは細菌の塊です!

 

私たちのお口の中には、

さまざまな種類の細菌が存在しています。

 

それらの菌の中には

むし歯の原因になるものも含まれており、

もっとも有名なのが

『ミュータンス菌』という細菌です。

 

よく『むし歯菌』と言われるのもこの細菌で、

「お口に残った食べかす」などに入り込んで

増殖します。

 

このときに出す

「ネバネバとした物質」が歯に付着して

プラーク(歯垢)になります。

 

そう、プラークとは単なる食べかすではなく

『細菌の塊』なのです。

ミュータンス菌を減らすために大切なこと。

それは、お口の中を清潔に保つことです。

 

丁寧なブラッシングでプラークを除去し、

ミュータンス菌が増えないようにしましょう!

 

 

◆要因2.糖分

むし歯菌も甘いものが大好き!

 

ミュータンス菌は増殖する際、

『糖分』を餌に増殖します。

 

実はこのとき、ミュータンス菌は

『酸』を作って吐き出しますが、

この酸によって

歯の表面が溶かされてしまう状態

むし歯なのです。

 

疲れているときや、お菓子が大好きな方は

ついつい甘いものを食べてしまいがちですが、

砂糖が多く含まれる「キャンディ」や「ケーキ」

むし歯になりやすいため要注意です。

 

おやつには、砂糖が使われていない

「おせんべい」「クラッカー」といった、

糖分が少なく、お口の中に

残りにくいものがおすすめです。

◆要因3.歯質

子どもの歯を強い歯に!

 

「むし歯になりやすいかどうか」は

人によって異なります。

 

「磨かなくてもむし歯になりにくい人」や、

反対に「丁寧にケアしているのにむし歯になる人」。

 

この違いが生まれる要因のひとつが

『歯質』です。

 

 

歯質は「遺伝によるもの」や、

「お母さんのお腹の中にいたときの栄養状態」

が関係している、といわれています。

 

しかし、

「カルシウム」や「ビタミン」などの栄養

乳幼児期からバランスよく摂ることで、

将来作られる永久歯の歯質

強くすることができます。

 

 

◆要因4.時間

『間食』は『むし歯のもと』!

 

歯は食事のたびに、

むし歯菌によって溶かされる

『脱灰(だっかい)』という現象と、

だ液によって修復される

『再石灰化(さいせっかいか)』

という現象を繰り返しています。

 

ところが、

食後の歯みがきが不十分だったり、

間食が増えたりすると、

「むし歯菌が活発な時間」が長くなります。

 

すると、いずれ修復が間に合わなくなり、

むし歯になってしまうのです。

 

食後にしっかりと歯を磨き、

間食を控えることは、歯を守る大切な条件。

 

特に、「乳歯」や「生えたばかりの永久歯」は

歯質が弱く、むし歯になりやすいので

注意深くケアしましょう。

しかし、セルフケアにも限界があり、

どれだけ丁寧に行っていても、

磨き残しやむし歯ができることもあります。

 

そこで重要なのが

数か月に1度の定期検診です。

 

定期検診では、

歯みがきでは取れないプラークの除去や

むし歯のチェックを行います。

 

皆さんの歯を守っていくためにも、

定期的なご来院をお待ちしております。

5人に1人がかかる!?エナメル質形成不全

2016-01-27

こんにちは。院長の花本です。

秋はお月見シーズン!
9月は1年で最も美しいと言われる、
「中秋の名月」も空に昇ります。

月を眺めながらお団子をいただくというのも、
なかなか風情がありますよね。

 

さて、夜空に輝く月は美しいものですが、
歯も白く輝いていると
口もとが美しく見えませんか?

歯が白く見えるのは、
エナメル質という組織があるからです。

 

しかし、このエナメル質が
正常に形成されない事があります。

 

 

◆エナメル質の役割

歯はエナメル質・象牙質・セメント質という
3つの層からできています。

そのうちエナメル質は
人間の体の中で最も硬い組織
です。

 

歯の一番外側にあり、
熱いものや冷たいもの、酸性の食品などが
敏感な象牙質に触れないように
刺激やむし歯から歯を守っています。

歯に白い輝きを生み出しているのも、
このエナメル質のおかげです。

◆そんなエナメル質が「もろく」なる?

ところが、大事なエナメル質が不完全な状態で
歯が生えてくることがあります。

 

歯の表面に
ボソボソとした「白いまだら」が生じたり、
むし歯でもないのに、歯の一部が
茶色や黄色に変色したりしていた場合は、
『エナメル質形成不全』の疑いがあります。

 

また、重度の場合
歯の表面がデコボコしたり、
歯を覆うエナメル質が無いため、
象牙質がむき出しになったりしてしまいます。

しかも、エナメル質形成不全の症状がある歯は
見た目の変化だけでなく、

通常の歯よりもむし歯になりやすい
という特徴もあります。

 

エナメル質形成不全の発症しやすい箇所は
奥歯(第一大臼歯)と前歯です。

 

特に奥歯は汚れが溜まりやすく、
むし歯になりやすい
ため十分注意が必要です。

 

 

◆子どもの5人に1人が発症!?

日本小児歯科学会が
7歳から9歳の児童を対象に行った調査によると、
地域差はあるものの

およそ5人に1人がエナメル質形成不全
という結果が出ています。

 

エナメル質形成不全は決して珍しいものではなく、
思いのほか、高い頻度でかかり得る疾患なのです。

 

しかも、乳歯の場合、
もともとエナメル質が薄く、
むし歯になりやすい
のですが、
エナメル質形成不全の歯がむし歯になってしまうと

あっという間に
歯の神経まで進行してしまう
ため、
より一層注意が必要になります。

 

乳幼児検診や学校の歯科検診で
エナメル質形成不全と
診断されることもあるかもしれませんが、
その場合は
必ず定期的に歯科に通い
チェックをしてもらうことが重要です。

 

そして、日頃からしっかりセルフケアもおこない、
お子さまの大切な歯を守っていきましょう。

 

 

すいた駅前歯科
〒5640031
大阪府吹田市元町3-7
TEL:06-6317-8020
URL:https://www.suitasika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CbQvkhI4f_D_EAE

お盆休みのお知らせ

こんにちは吹田駅前歯科です

厳しい暑さが続きますが体調など崩されていませんでしょうか

当院ですが誠に勝手ながら

8月11日(木)から8月15日(月)までお休みを頂いております

8月16日(火)より朝から診察しておりますので

御用の際は16日よりお願いします

yukatakids_group.png

2022.8.8

こんにちは吹田駅前歯科です

三月も下旬になっていますが暖かくなってきたなと思ったら

急に寒の戻りで冷え込んだりとせわしない日が続きますね

体調を崩されないようご自愛ください

もうそろそろ桜も咲く時期なのでお散歩が楽しみです

DSC_0103p1.jpg

2022.3.22

クリスマス

こんにちは吹田駅前歯科です

本日はクリスマスイブですね

今年は金曜土曜なのでご自宅でごちそうを食べてる方も

多いのではないでしょうか

当院でもツリーを飾っています

飾りがあるだけで少し気分が上がりますよね

image0 (2).jpeg

2021.12.24

感染拡大防止

こんにちは吹田駅前歯科の中山です

緊急事態宣言も解除され、新規感染者も少なくなってきたこの頃ですが

まだまだ気を引き締めて診療にあたりたいと思います。

ご来院の患者様には引き続き来院時に消毒、イソジンでのうがいをお願いしております。

(アレルギーや妊娠中、甲状腺の持病をお持ちの方には違ううがい薬をご用意しております。)

ご協力のほどお願い申し上げます

image0.jpeg

2021.10.27

お料理

こんにちは!
すいた駅前歯科の髙田です

以前お料理教室で作ったご飯です!
今はコロナで教室がお休みですがまた再開してお料理を習うのが楽しみです

暑くなってきたので熱中症にもコロナにも皆さん気をつけて下さいね!

ゆうかあ.jpg
ゆうかあ2.jpg
ゆうかあ3.jpg

2021.6.24

手洗い うがい マスク

こんちには、吹田駅前歯科の樋口です!
日に日に寒さが増してきてますね
私は先日インフルエンザの予防接種に行ってきました
今年の冬はインフルエンザだけでなくコロナにも気をつけながら過ごさないといけなくなりましたね
みなさんも手洗い、うがい、マスクで気をつけながら過ごして下さい♪

ああ.jpg


2020.11.20

ラザニア

こんにちは!すいた駅前歯科の山上です。
段々秋らしくなってきましたねー!
今年の夏は家にいる時間が増えたので、料理に挑戦しました。
お気に入りのドラマに出てきたラザニアを再現してみました!
いかがでしょうか?
秋は食べ物が美味しい季節なので、この調子でレパートリーを増やしていきたいと思います

aaaaaa.jpg

2020.10.1

鳥取

吹田駅前歯科の大西です
先日鳥取県に弾丸で行ってきました!
その時食べた白イカとモサエビ丼です
エビが大好物なので最高でした!!

今度またゆっくり行けるといいなと思ってます

あああああ2.jpg

2020.7.2

こんにちは!すいた駅前歯科の髙田です
最近お花をドライフラワーにしてお部屋に飾る事にハマっています!

みなさんもお家時間が増えていますが、ぜひお花を飾ってみて下さい!

あああ.jpg
ああああs.jpg

2020.5.29

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

06-6317-8020

<受付時間>
午前・・・10:00~13:30
午後・・・15:30~21:00
土日・・・8:00~13:30
※祝日は除く

ネット予約

お気軽にどうぞ

問診票

初診の方ご来院時に受付にご提出下さい。

すいた駅前歯科

住所

〒564-0031
大阪府吹田市元町3-7

アクセス

JR吹田駅徒歩1分

診療時間
 
8:00~
10:00
× × × × ×
10:00~
13:30
×
15:30~
21:00
× × ×

午前・・・10:00~13:30
午後・・・15:30~21:00
土日・・・8:00~13:30

休診日

火曜、祝日

CT完備

インプラント専用サイト

わくわく歯っぴぃくらぶ

対応エリア

吹田市、東淀川区、淀川区、茨木市(吹田、東淀川、岸辺、相川、豊津、上新庄、下新庄)