歯牙移植は歯を失った時の治療法です。
「自分の歯をできるだけ残したい」という願いはどの患者さんも共通します。
しかし希望しても、その口腔内の状況により限界はあります。
不幸にして歯を失った場合、通常は、抜けた歯の両隣の歯を利用して「ブリッジ」を入れる方法や
「インプラント」という選択肢、または「入れ歯」が一般的ですが、そんな中で「自家歯牙移植」と呼ばれる
方法があります。
移植には自家歯牙移植と他家歯牙移植がありますが、現在は感染等の危険性の問題もあり
自家歯牙移植のみを行います。
歯牙移植は歯を失った時の治療法です。
「自分の歯をできるだけ残したい」という願いはどの患者さんも共通します。
しかし希望しても、その口腔内の状況により限界はあります。
不幸にして歯を失った場合、通常は、抜けた歯の両隣の歯を利用して「ブリッジ」を入れる方法や
「インプラント」という選択肢、または「入れ歯」が一般的ですが、そんな中で「自家歯牙移植」と呼ばれる
方法があります。
移植には自家歯牙移植と他家歯牙移植がありますが、現在は感染等の危険性の問題もあり
自家歯牙移植のみを行います。
不幸にして歯1本を抜歯せざるを得なくなった場合に最もお勧めしたい方法の1つです。
欠損した歯(抜けてしまった歯)の前後の治療をしなくて回復できる治療法です。
再生療法の一種になり、適応するドナー歯(移植用の歯)が必要となります。
智歯(親知らず)や埋伏歯(機能せず骨の中に埋まっている歯)などがドナー歯として使われる場合が多いです。
一本抜けたところに、智歯(親知らず)や埋伏歯(機能せず骨の中に埋まっている歯)を抜歯して移植することで、
抜けた両隣の歯を削らなくてすみます。
移植される歯の根っこの部分には骨を誘導する「歯根膜」という
(顎骨に歯を留めておく靭帯のような)組織があり、この歯根膜の
面積やボリュームがあればインプラント等では得られない安定が得られるとともに、
異物反応が起こらないという有効な治療法です。
歯の移植は術後4〜5ヶ月で安定し自分の歯として噛むことが
できるようになります。
また一部健康保険適応となる場合があります。
インプラントは人工物ですが、原則的に歯牙移植は自分の歯を用います。
他の移植していない歯と同じように年を取りますが、自然治療能力が残る事が特徴です。
最大の違いは歯根膜(しこんまく)が存在することです。
天然の歯の根と骨の間には歯根膜(しこんまく)と言われる薄い膜があります。
歯根膜は、噛む力をささえるためのクッションになる、噛む感触を脳に伝えるための受容器になると言った特徴があります。
非常に鋭敏な機関であり、咬合力(噛む力のことです)は歯にとっては大きな
ダメージがありますから、強くなりすぎないように感覚を与えて、また多少
強く噛んでもクッションになるという働きがあるのです。
インプラントには歯根膜が存在しませんので、咬合力がダイレクトに骨に
伝わってしまいます。
メリット1 歯根膜という歯を支えている組織の一部も歯と一緒に移植でき、クッションになるので、
インプラントより自分の歯と同じような感覚で咬む事ができます
メリット2 インプラントに比べると安価で成長期の方にも行う事ができる
メリット3 周囲の歯を削る必要がなく、自然な噛み合わせが得られる
メリット4 条件を満たせば、保険で治療ができます
メリット5 アレルギーなどのリスクがない
×インプラントに比べると技術的に難しく予後が不安定(予知性に劣る)と言われています。
×健康な歯(親知らずなど)が必要であるという事
×治療できる条件が限られる
×外科手術が必要
×高齢者では、治療の成功率が低下する可能性がある
はじめの状態
歯が割れてしまっており、抜歯せざるをえません。
今回の場合、一般的な治療が、取り外し式の入れ歯に
なります。
入れ歯になりないように、親しらずを移植しました。
入れ歯にせずにすみました。
歯の中にある神経は残念ながらくっつきません。
この神経をそのままにしていると神経から悪い物質が
でてきて移植した歯がとれる原因になります。
その為、移植した後に歯の神経の治療が必要になります。
歯の根の周囲にある歯根膜という組織によって
骨とくっつきます。
術後4~5ヶ月で安定し自分の歯として噛む事が
できるようになります。
| 自家歯牙移植 | インプラント | |
| 適応範囲 | 骨の量に対して制限が多い | 骨の量に対しての制限はあるが、 骨を造成する事で、適応範囲を 広げる事が出来る。 |
| ドナーの必要性 | 必要 | 不要 |
| 外科処置 (回数) |
|
|
| 骨の量・顎堤の幅 | 最低限必要 | なければ再生 |
| 骨質 | 影響大 | 影響小 |
| 歯根膜 | 噛み心地があります | 存在しません |
| 防御機構 | 有る | 無い |
| 適応能力 | 歯の移動など体の変化に適応しやすい | 歯の移動噛み合わせの変化に 対応するため、細やかな メンテナンスが必要です。 |
| 術後の歯の矯正 | 可能 歯の移動をする事ができます。 ※一部骨との癒着をおこし移動が 不可能な場合もあります。 | 不可能 (インプラント字体は移動しないため) ※インプラントの被せ物を交換する事で 適応可能な場合があります。 |
| 若年者への 治療 | 適応 | 不向き |
| 高齢者への 治療 | 対応可能 | 対応可能 |
| 長期安定性 | 5年生存率とも一般にインプラントより 劣ると言えます。 移植歯は通常神経が死んでしまいますので、 歯の根が割る、被せ物虫歯等のリスクは未処理に比べ、増加します。 骨の癒着を経年的に歯の根の吸収をおこす事があります。 | 5年間機能する割合は90%以上 経年的に骨の吸収が起こる可能性があると言われています。 その骨の吸収が直ちに機能に影響を及ぼすわけではありません。 |
| 成功率 | 手技は煩雑で難易度も高いため、成功率は劣ります。 | 一般にインプラントの方が成功する割合は高いと言えます。 |
| 治療期間 | 4〜5ヶ月 | 6〜12ヶ月 |
| 費用 | 一部保険適応 | 保険適応外 |
Q 保険は使えますか?
A 保険でできる条件は、移植できる歯が「親しらず」と決まっており、抜いたその日のうちに移植する事が
条件となっています。
また、既に抜かれてしまって、元々歯がない場合は保険対象外となります。
このように日本国内の保険治療において「歯の移植」は制限があり、ハードルが高いものとなっているのが現状です。
ご自身の歯の状態が「移植」可能かどうか、丁寧に診断させて頂きます。
Q 抜いた歯は、どの歯にも(奥歯でも前歯でも)移植できるのですか?
A 抜いた歯の根と、移植する場所の骨の幅が合えば、基本的にどこでも移植は可能です。
移植する場所に対して大きすぎたり、小さすぎたりする場合は移植する事ができません。
サイズの問題になりますので、事前に診査・診断が大切になります。
基本的に前歯の適応は極めて少なくなります。
Q 抜いた歯の頭(歯冠)はそのまま生かせますか?
A 歯の移植治療は基本的に「根」の部分だけ使用し、その根がしっかりくっついた時点で被せ物を被せます。
Q 歯牙移植は痛くないですか?
A 麻酔をして手術するので、治療中は痛くありません。
麻酔がさめた後、腫脹・疼痛の出現もたまにありますが、ほとんどの場合お薬の服用で治まります。
クリニックの特徴
治療案内
〒564-0031
大阪府吹田市元町3-7
JR吹田駅徒歩1分
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 8:00~ 10:00 | × | × | × | × | × | 〇 | 〇 |
| 10:00~ 13:30 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 15:30~ 21:00 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
午前・・・10:00~13:30
午後・・・15:30~21:00
土日・・・8:00~13:30
火曜、祝日
吹田市、東淀川区、淀川区、茨木市(吹田、東淀川、岸辺、相川、豊津、上新庄、下新庄)