皆さんはCTスキャンと言えば、大学病院や総合病院にある大きな装置を連想されると思います。
近年の歯科治療も治療技術の進歩と共に、より精密に正確で高度な
診査、診断、治療を求められるようになりました。
しかし、CT撮影ができる場所のほとんどが大学病院や総合病院まで行って
撮影を行わなければならないのが、現状です。
吹田駅前歯科では、歯に特化した歯科用CTを導入する事により、
かかりつけ歯科医院でCT撮影、解析、診断が可能です。
CTとは、Computed Tomography の略です。
コンピューターを駆使したデーター処理と画像の再構成で断層写真を得る事ができる装置です。
歯科用CTとは、近年開発された歯科に特化したCT装置でコーンビーム方式を用いているためコーンビームCTとも言われています。
主に、インプラントや親知らずの抜歯、歯周病治療などの治療に用いられますが、耳鼻科領域(蓄膿症など)にも応用されることがあります。三次元の高画質画像を用いる事で、断層方式パノラマX線写真や口内法X線撮影法では判別できない、痛みや症状の原因の究明に役立ちます。
医科の分野においては、様々な場面で聞く診断法ですが、開発されたのは1970年代初頭です。
近頃では、目覚しい進歩を遂げて今ではマルチスライスCTが活躍しています。
医科に比べて、歯科の分野の場合はミクロンレベルでの情報を必要としますから、医科の分野では大活躍のCTも、歯科の分野においては満足のいくレベルの高い空間分析機能は得られませんでした。
歯科用CTとはコーンビーム式のスキャンを行う事で、短時間のX線照射による、歪みの少ない繊細な画像を断面で観察することができます。
従来のX線写真は二次元的な平面での診断しかできませんが、歯科用CTでは三次元の立体画像でのレベルに変わるので、より多くの情報が得られます。
歯科用CTは下記のように歯科治療において大きな役割を果たしています。
一般のレントゲンで見えなかった部分が容易に確認できるようになりました。
顎の内部構造などもリアルに見えます。
顎や歯だけでなく、上顎洞(鼻の奥)の形態や粘膜の状態、病巣などを立体画像で確認出来ます。
インプラントだけでなく、矯正や根管治療、親知らずなど、幅広く歯科治療に応用する事ができ、正確な診査・診断により、治療の安全性を高めます。
CT画像からは、骨の形や欠損状態が分かるだけでなく、神経の位置や向きなどもしっかり把握出来ますので、特に以下のような治療に役立っています。
矯正治療への利用では、術前の検査で顎骨の状態が正確に分かるので、歯の移動の限界が予測でき、また軟組織の状態も分かるので、治療計画の立案に役立ちます。
最適な治療方法を導くことは治療期間の短縮にも繋がります。
親知らずの抜歯は、歯の根っこの位置や方向などを正確に確認する必要があり、CT撮影する事で立体的に把握する事ができます。
これにより、神経を引っ掛けてしまう可能性や周囲の炎症の程度、病巣の有無や大きさ、位置なども判断・考慮して治療を行う事ができます。
また、埋伏歯などの位置なども精密に判断できるので、余分な切開や骨の切削などを避けることが出来ます。
上顎洞(鼻の奥にある空洞)内部にできた、のう胞(病巣)まで発見することも可能です。
歯の神経や根っこに潜む細菌を綺麗に取り除く、根管治療。
CT画像では、根の本数や神経の入っている管の方向・位置そして、歯根の先端の病巣発見や治療後の治癒の状態などをかなり正確に把握する事ができます。
歯科用CT画像を使った根の破析も発見できるので、早期治療が可能になります。
インプラント治療に必要な事は、顎の骨の状態(質や厚み、高さ、形態など)を把握する事です。
CT画像からは顎の内部構造(骨の高さ・厚みや神経、血管の位置)を立体的に確認する事ができ、より正確な診断が可能となりました。
術前のシュミレーションにより安全・確実に狙った場所にインプラントを入れることができます。
歯周病が進むと細菌の感染によって歯を支える骨が溶けてしまいます。
その為、骨がどのような形態をしているか把握する事が治療には不可欠です。
細菌感染による骨の歯科位が起きる病気であるため、骨の破壊の程度などをリアルに見て判断することができます。
従って、非常に予知性の高い治療が行えます。
定期検診や歯科人間ドックなどの際のオプションとしてもCT解析により、より詳しい状態の把握ができます。
正確な診断力で、安心・安全なインプラント治療を
吹田駅前歯科では、インプラント手術前に必ずCT撮影を行っております。
確かなインプラント治療のためには、インプラント体を埋入する部位の骨の質や厚み・高さ・骨の量・形態・神経・血管の位置などを正確に把握する診断力が必要です。
この歯科用CTにより、インプラント体を埋入するのに、重要な埋入角度なども事前にシュミレーションすることが可能となりますので難症例の場合も、事前にしっかりと治療計画を立てることができ、治療時間の短縮にも繋がりますので、患者様の負担も軽減する事ができます。
CTがあると骨の奥行きや厚さが分かります
「CTがあるのと何が違うのですか??」という質問をよく頂きます。
一言で言うと「インプラントの安全性が増し、成功率が高くなる」という事です。
確実性
一般の平面的なレントゲン写真だと、骨の厚みや奥行きまでは正確に確認できません。
歯科用CTは3次元(3D)の画像が得られるために、最適な位置にインプラントを埋入できる情報が得られます。
安全性
インプラントの埋入で気をつけなければいけないのが、神経や血管の位置です。
血管をドリルなどで切ってしまうと思わぬ出血、神経を触ってしまうと顎の痺れも起きかねません。
現代の歯科インプラント治療において、CTの撮影無しは考えられません。
一般的に、X線が通しやすい物質は黒く写り、通りにくい物質は白く写ることから、その濃淡により物体内部の状況を写真にすることができる。
一般的にX線画像とは立体物をフィルム画像に焼き付けたものを指すことが多く、前後の像が重なって写ってきます。
これを読影という方法で重なった画像の影の濃淡でその立体的形を予測していくのです。
従って2次元画像はその部位の形態を診断していくのに想像の域を脱しないということです。
言い換えれば2次元画像による診断とはレントゲンフィルムに写ったそのものではなく、想像による術者の頭の中の立体画像だということです。
それ故、正確な診断は不可能で、診断する術者(歯科医師)の臨床経験や読影能力に大きく左右されます。
CTの場合は写った画像から想像ではなく、そのものがそのまま3次元の画像として見えるので精度の高い診断を行う事ができ、治療計画に大きく貢献します。
歯科用CTと医科用CTとの大きな違いは、撮影方法が違います。
医科用は、横たわるのに対し歯科用CTでは立ったままや座ったままでの撮影となる事です。
また、撮影時間がかなり短く約20秒ほどで済みます。
被爆線量が医科の1/8〜1/50と低水準であるところも大きな違いとなります。
らせん状にカメラが移動して撮影される。
その為、同じ撮影場所近くに
何度もビームが照射される。
歯科用CT(コーンビーム方式)
円錐状(コーン状)のビームを照射で撮影される。
1〜2回転で撮影を終了する。
長所
短所
クリニックの特徴
治療案内
〒564-0031
大阪府吹田市元町3-7
JR吹田駅徒歩1分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00~ 10:00 | × | × | × | × | × | 〇 | 〇 |
10:00~ 13:30 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
15:30~ 21:00 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
午前・・・10:00~13:30
午後・・・15:30~21:00
土日・・・8:00~13:30
火曜、祝日
吹田市、東淀川区、淀川区、茨木市(吹田、東淀川、岸辺、相川、豊津、上新庄、下新庄)