一度、口臭が気になると人前に出るのがイヤになったり、消極的な性格になったりすることも。
家族から指摘されるだけならまだしも、職場や近所の人に不快感を与えてしまったら、
仕事やご近所付き合いにも支障が出てしまうかもしれません。
口臭の原因や治療法についてご紹介します。
口臭が気になる方は参考にして、口臭の予防や改善に取り組んでください。
口臭の原因は様々ですが、約9割はお口の中の細菌が出す「揮発性ガス」だと言われています。
このガスは、お口の衛生状態が悪い時や唾液の量が少ない時に多く発生するものです。
特有のにおいがあり、非常に不快なにおいとなります。
口臭の原因には色々な物があり、次のようなものが挙げられます。
歯周病・むし歯・補綴物・詰め物の不適合・義歯の清掃不良・舌苔・唾液分泌の低下等
◎臭いの発生源ははっきりしていて、口の中の最近の繁殖と食べかす、はがれ落ちた粘膜組織などの腐敗です。
主成分は揮発性硫化物で腐敗臭、悪臭を放ちます。
内科的疾患・・・呼吸器、耳鼻咽喉科領域が主。
鼻は口とつながっているため、蓄膿症や咽頭炎、喉頭炎などの炎症があると、たんぱく質を含む血液や膿が口の中に出てきて、口臭が起こります。
また、胃や消化器官の病気も口臭の一因になっている場合があります。
このような場合には、耳鼻咽喉科や内科での治療が主になりますが、体の免疫力を高めて、歯周病などの改善や予防をする体質改善による歯科治療なども、体質の改善が期待できることから、結果として口臭にも効果がある可能性があります。
ネギやニンニクなどニオイの強い食べ物は、口臭の原因になりえます。
人間の生理現象に起因する、だれにでもある一過性の口臭。
唾液の分泌量が少なくなる、起床時、空腹時、疲労時、ストレスや緊張時などにおこります。
朝起きた時や空腹時の口臭(実際には誰にでもあるものです)あるいは極度の緊張時に感じる口の中のネバネバなどがあります。
口臭の予防は、口臭の原因を断つ事で予防に繋がってきます。
むし歯が原因であればむし歯の治療も必要ですが、まず基本はお口の中を清潔に保つ事です。
正しい丁寧な歯磨き
通常の歯ブラシはもちろん、歯と歯の間はフロス(糸ようじ)や歯間ブラシで必ず磨き、
食べ物のカスや嫌な臭いをつくる細菌を減らす事が大切です。
舌のお手入れ
舌の表面に白っぽいものが付着する事があります。
これは、舌苔(ぜったい)と呼ばれるもので歯垢と同じようなものです。
特に舌の奥の部分(喉に近い部分)は細菌が増えやすい部位です。
舌苔の大部分は細菌です。
歯磨きのときに舌もきれいにしてください。毛先の柔らかい歯ブラシや舌用のクリーナーなどを使ってください。
大切なことは舌の奥の方から表面を撫でる程度に優しく丹念にきれいにすることです。
決して強い力でゴシゴシしないでください。
お口の乾燥を防ぐ
唾液の分泌が少なくなると細菌が増えやすい状態になります。
朝、特に寝起きは唾液の分泌量が少ないので口臭が強く感じられることもあります。
【自分で行うセルフケア】
歯ブラシやデンタルフロス・リステリン等を使用して隅々まで丁寧に磨きましょう。
舌ブラシなどを使って舌苔を除去しましょう。
入れ歯の清掃を行いましょう。
時々、鏡で自分の口の中を見て異常がないか観察しましょう。
十分な睡眠とバランスの良い食生活で規則正しい生活を送りましょう。
気持ちにゆとりを持って、リラックスした状態で毎日を過ごしましょう。
【歯科医師・歯科衛生士が行うプロフェッショナルケア】
定期的に歯科検診を受けましょう。
口腔内の状況にあった適切な口腔清掃の指導を受けましょう。
専門的歯面清掃や歯石除去をしてもらいましょう。
歯周病やむし歯は、早めに治療を受けましょう。
虫歯があったり、治療した詰め物や被せ物が、土台の歯とうまく合っていなくて、隙間が出来ていたり、本来覆ってはいけない歯茎を覆ってしまっている場合、それらの部位に歯垢や汚れがたまりますので、口臭が起きます。
また、根の先に膿ができ、歯茎から膿が出てくると、口臭が起きます。
この場合の口臭の治療は、虫歯の治療や、不具合がある詰め物や被せ物を治したり、歯の根の治療をやり直して、膿が出ないようにすることを主に行います。
実際には臭いが起こっていないのにもかかわらず、口臭を気にしてしまう疾患。
嗅覚にも幻覚が出る場合もあります。
発症のきっかけは周囲の人に口臭時を指摘された経験から本来であれば取るに足りない他人の行動も、自身からの口臭が原因であると思い込んでしまいます。
真の原因は心理的なところにあって、そのほとんどは対人関係からくるストレスの増大、社会病と言われています。
口臭がひどくなるのは朝です。
寝ている時は細菌の活動を抑える唾液の分泌量が少なくなるので、細菌が活発化して口臭の原因物質をつくるのです。
寝る前のブラッシングは大切だと言われていますが、口臭が気になる方にとっては「朝」のケアも同様に欠かせません。
クリニックの特徴
治療案内
〒564-0031
大阪府吹田市元町3-7
JR吹田駅徒歩1分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00~ 10:00 | × | × | × | × | × | 〇 | 〇 |
10:00~ 13:30 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
15:30~ 21:00 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
午前・・・10:00~13:30
午後・・・15:30~21:00
土日・・・8:00~13:30
火曜、祝日
吹田市、東淀川区、淀川区、茨木市(吹田、東淀川、岸辺、相川、豊津、上新庄、下新庄)