
歯周病による全身への悪影響
プラーク中などお口の中に存在する細菌は色々ありますが、歯周病原菌は、血液中や粘膜の上皮や血管の内皮などからも侵入して増殖することができるので、血流に乗って全身疾患を引き起こす危険性があります。
例えば、心筋梗塞で亡くなった方の冠状動脈から歯周病原菌が検出される等、口以外の場所の病巣で検出される事も少なくありません。さらに、歯周病原菌の毒素は、菌が生きていなくても血中にあると全身に炎症を起こすこともあるため、色々な角度から研究がすすめられています。
また、心臓や血管以外にも気道に入り込み呼吸器系の感染症(肺炎など)を引き起こしたり、糖尿病におけるインスリン抵抗性や子宮の収縮による早産になったり、低体重児の出産などにも関連深いことがわかってきています。
歯周病は、口の中だけの問題ではなく、命にも関わる全身的な疾患にも影響することを認識したいものです。
糖尿病 | 歯周病になると糖尿病に対する抵抗力が弱まり、糖尿病が悪化しやすくなると言われています。 また、歯周病を改善することで糖尿病が改善されたという報告もあり、糖尿病は歯周病と深い関わりがあるとされています。 |
肺炎 | 歯周病菌が血管を通じて肺まで運ばれた場合、肺炎になるリスクが高まると言われています。 |
心臓疾患 | 歯周病菌が血管を通じて肺まで運ばれた場合、狭心症や心筋梗塞など心臓の病気にかかわるリスクが高くなります。 |
早産・低体重児の出産 | 歯周病にかかっている妊婦さんは、早産のリスクが6〜7倍高くなると言われています。 また、低体重児を出産するリスクも上がるとされています。 |